乳輪縮小ってどんな治療なの?
乳輪を小さくする「乳輪縮小」ですが、どんな手術方法なんだろうって不安に思っている方も多いと思います。
乳輪縮小とは、広がってしまった乳輪の皮膚の部分を切除して乳輪そのものを小さくする胸の整形手術。乳輪を切るなんて怖い印象を持つかもしれませんが、安心して下さい。
乳輪は皮膚です。その皮膚だけを切開・切除するだけの方法ですので大きなリスクを伴いませんし、手術・治療によって体に弊害を及ぼすようなこともないんです。
見た目のコンプレックスを速やかに解消することでこれからのあなたの生活を豊かに変えてくれるのが美容整形であり、その一つが『乳輪縮小』です。
乳輪縮小の方法
乳輪縮小は皮膚を切開・切除するだけの方法ですが、切開する場所には2通りの方法があります。一つは、乳輪の外側を切開する方法と、乳輪の内側(乳首の付け根部分)を切開する方法です。
- 乳輪外周切開乳輪の外側から切開・切除
- 乳頭基部切開乳輪の内側から切開・切除
乳輪外周切開

乳輪の外周、外回りに切開を加えて乳輪を小さく形成する方法です。乳輪の外側の余分な皮膚を切開しますので、かなり多くの余分な皮膚を切除することができますので大きな変化、大胆な乳輪縮小を叶えることができるのが最大の特徴です。
- 大きな変化、乳輪の縮小が可能
- 元々の乳輪のグラデーションが無くなる
- 乳頭基部切開に比べ傷跡が目立ちやすい
乳頭基部切開

乳首の根本部分を切開し、広がった乳輪を引き寄せるようにして乳輪を小さくする治療です。乳輪の外側、外周を切るわけではないため、元々の乳輪と皮膚との境、境界はそのままなので仕上がりがすごく自然です。しかし、外側を切開するのと比べると大きな変化が難しいのが特徴です。
- 大きな変化は難しい
- 乳輪と皮膚との境界が温存できるのですごく自然
- 傷が目立ちにくい
乳輪縮小の麻酔
乳輪縮小の標準的な麻酔は局所麻酔です。
乳輪周囲全体に麻酔薬を注射で浸透させて手術をおこないます。注射ですので麻酔の時に痛みを感じてしまうデメリットはありますが、意識はしっかりとしているため、医師と会話することもできますし、確認したいことや質問したいことなどがあればその都度、お話しし、納得することができると思います。
治療の流れ
FLOW
気になる乳輪縮小の治療・手術の流れについてご紹介します。
FLOW-01カウンセリング
美容整形がカウンセリング結果が決まると言っても間違いないでしょう。カウンセリングで現在の胸の状態を診察し、その上でどう言った仕上がりを希望するのか具体的に医師に伝え、医師はそれに応じて具体的な治療プランを提案します。
あなた自身がどうなりたいかを正しく伝え、仕上がりのイメージが医師と共有できれば乳輪縮小に対し失敗するリスクはほとんどなくなります。
FLOW-02治療の申込み
複数の美容クリニックにカウンセリングに行き、その上で乳房吊上げ乳輪縮小を受けようと決心が付いたら手術を申し込みます。その際、各種検査等のスケジュールを計画、手術日を決定し申し込みます。
クリニックによってキャンセル料の扱いが違いますので十分確認しておきましょう。
FLOW-03各種検査
乳輪縮小を受けるには、局所麻酔で行うので全身麻酔よりも検査項目は、少なくなりますが持病をお持ちの方などは、検査項目は、全身麻酔と同等の検査を行う施設
もありますが、基本的のは、最高でも血液検査のみで行います。クリニック・施設に確認が必要です
検査は結果が出るまでに3、4日程度かかりますので手術を受けられる場合は、スケジュールを考慮して計画を立てましょう。
一般的に血液検査などはカウンセリングの当日に受けておくことも可能です。
FLOW-04手術・治療
いよいよ乳輪縮小の手術です。誰でも緊張するのは当然です。ましてや初めての手術となれば緊張度合いは、図り知れません。また、局所麻酔になるので周りの音・会話は、
術中は、聞こえます。それが「いやだ」という方もいるかと思います。
しかし、治療を受けると決心したのであれば医師を信頼し、術後に変わったキレイな自分を想像してみましょう。
乳輪縮小の手術は2~3時間程度かかります。術後は、局所麻酔なので、体調・全身状態を確認しすぐに帰宅できます。
FLOW-05術後検診・経過観察
術後の検診ですが、特にトラブルがなければ、翌日の様子観察、1週間後の抜糸検診
7日後~14日後に抜糸をしていく流れです。
7日後~14日後:抜糸
1ヶ月:経過観察のための診察
3〜6ヶ月:最終チェック・仕上がり確認
術後の検診はクリニックによっても違いますし、術後の状態でも変わってくる場合があります。事前にカウンセリングで確認しておきましょう。
FLOW-06仕上がり・完成
3〜6ヶ月後に最終チェックを受けていただき、乳輪縮小が無事に終了したことを確認します。
乳輪縮小の術後の状態・経過
腫れ・内出血
腫れのピークは2、3日程度、その後少しずつ腫れが引き始め仕上がりのサイズへと近づいてきます。一般的には1週間〜10日程度の腫れの期間を想定して良いでしょう。
内出血ですが、通常4〜5日程度で消失します。
痛み・違和感
術後の痛みというのは、3、4日程度ですが、痛み止めのお薬が処方されますので、服用すれば痛みを感じることはほとんど無いと思います。違和感というのは、乳輪周囲を触った場合の感覚の鈍さです。多くの場合、数日で戻りますが、稀に数ヶ月続くことがあります。
必要に応じて内服等を処方してくれますので医師に症状を伝えましょう。
抜糸・固定
術後は乳輪部分をガーゼで覆います。状態によっては乳輪周囲にテーピングをすることもあります。ガーゼ保護は基本抜糸まで。テーピングは傷跡が目立ちやすいなどが想定される場合、数ヶ月の貼付を推奨する場合がありますので医師の指示通りに実施しましょう。
通院
術後の通院ですが、翌日に血腫の有無、血流の状態を診察します。次に1週間〜10日後の抜糸です。その後は状態によってですが、1〜3ヶ月後に経過を見るため、最終チェックのために通院する必要があります。
術後の通院は、術後の経過・状態、クリニックの考えで違ってきます。乳輪縮小の手術を受ける前のカウンセリングしっかりと説明してくれますのでしっかりと確認しておきましょう。
完成までの期間
乳輪が小さくなるまでの期間、手術の最終的な仕上がりは3〜6ヶ月後です。
これはあくまで医学的な意味での完成であって、乳輪の大きさというのは2、3週間後にはほぼ完成の大きさと考えて良いでしょう。万一、仕上がりの大きさに不満がある場合は、速やかに医師に伝えましょう。再手術の時期というのは状態によって違いますが、完成までの半年を待たずに修正手術を受けることができる場合があります。
乳輪縮小のダウンタイム
乳輪縮小のダウンタイム(日常生活への制限)ですが、1〜2日程度です。
乳輪縮小は二重まぶたや鼻の整形と違い表に見えてしまう部分ではなく、十分隠せるものです。乳輪周囲をガーゼで保護すると言っても見た目に大きく変わるほどのものではありません。
ですので、乳輪縮小で必要なのは術後の安静だけです。通常は1〜2日程度安静にお過ごしいただければ問題となるようなことはありません。
乳輪縮小のリスク・問題点
乳輪縮小には下記のようにさまざまなリスクや問題点があります。もちろん、これらはあくまで可能性であり、リスクがあるからといって乳輪縮小の手術を受けることを否定することではありません。乳輪縮小の手術を受けることによるメリット、コンプレックスが解消されることによる生活の豊かさはリスク以上に得られるものが大きいと思います。
- 乳輪の形・大きさに左右差がある
- 乳輪の縮小効果が物足りない
- 乳輪が小さくなりすぎた
- ギャザーが残る
- 傷跡が目立つ・気になる
- 乳頭が平らに、平坦化してしまった
- 感覚が鈍い・麻痺が消えない
- ポツポツと糸が触れる
- 透明の糸が出てきた
- 感染(化膿する)
- 血腫ができてしまった
- 傷が開いてしまった
- 再発・元に戻ってしまった
- 痛みが強い
大きさや形の左右差、縮小量に対する不満というのは基本的には修正手術・再手術によって十分満足のいく結果に変えることができます。また、糸が出てきてしまった、糸が触れるというのは簡単な処置で済むものもあれば、再手術に近いレベルでの処置が必要になることがありますので医師の判断を仰ぎましょう。
2022.01.13
乳輪縮小で失敗しない!大切なのは情報弱者にならないこと。乳輪縮小手術のリスクと問題点を知って、成功するためにすべきこと、回避する方法を詳しく...
乳輪縮小の料金について
乳輪縮小の治療は多くの美容外科で受けることができる胸の整形手術です。
そのため治療費用に幅があり、安価なところから高額なクリニックまであり、クリニックを選ぶ際に難しく感じてしまいますよね。当然、誰だって安く済ませたいという思いはありますからね。
それじゃ実際、乳輪縮小の手術を受けるならどれくらいの費用がかかるんでしょうか。
乳輪縮小の治療費用:50〜80万円
これくらいが乳輪縮小の相場価格です。少し幅がある理由は、外側切開は切開する範囲が広いため、内側の切開(乳頭基部切開)と比べると高く設定している傾向にあります。手術時間を考えればこれくらいが妥当な金額になるのでは無いでしょうか。
胸の整形『乳輪縮小』の質問集
Q&A
乳輪を小さくしたい。でも手術はやっぱり怖い。痛そうだし、失敗しておかしなことになってしまわないかな?誰もが抱える不安感です。ここでは乳輪縮小に対し、少しでも不安を解消できるようQ&A形式でさまざまな疑問にお答えします。
- 再発したり、元に戻ってしまうことってないんですか?
- 基本的には再発しません。しかし、あくまで術式によっても違ってきます。乳輪の外周に糸を通し、縫縮させるような形で乳輪を小さくする場合は糸の強さが残りますので再び乳輪が広がることはありません。
- 希望している乳輪の大きさ、形にすることはできますか?
- 基本的には可能です。ただし現在の乳輪の状態(大きさや形)からどこまでの変化を希望するのかということでも違ってきます。極端な変化、乳輪をなくすくらいの切除となると難しいでしょう。
- 将来、授乳に影響することは無いですか?
- 乳輪縮小は授乳に影響することはありません。乳輪縮小は乳輪部分の皮膚を切除して縫い縮める治療です。乳頭や乳管に対しては触れませんので授乳に影響が出てしまうことはありません。
- 傷跡が心配です。どんな傷跡になるんでしょうか?
- 乳輪縮小の傷跡ですが、切開方法によって違ってきます。乳頭周囲から皮膚を切除する場合は乳首の根本、基部に傷跡ができますので目立ちません。しかし、乳輪外周から皮膚を切除する場合は乳輪の色と皮膚の色との差が出てしまいますので気になってしまう方がいます。しかし、乳輪そのものの大きさは大幅に縮小できますので結果には十分満足することができます。
- 手術の時間ってどれくらいかかるものなんですか?
- 乳輪縮小の手術の時間ですが、切除する量・範囲でも違ってきますが、概ね2〜3時間程度かかると考えて良いでしょう。乳輪縮小というのはデザインを描く時間、縫合する糸の数が多いので時間のかかる手術なんです。