「眼瞼下垂の手術って、保険が使えるんじゃないの?」
そう思ったことはありませんか? 実はその通り。医療としての適応がある場合、保険が使えるケースもあります。
でも──“キレイになりたい”という美容目的なら話は別。
保険の適用には明確な基準があり、それを満たさない場合は自費(美容整形)での治療となります。
このページでは、「保険適用の眼瞼下垂手術」と「美容整形としての眼瞼下垂」の違いを丁寧に解説。
費用・手術内容・カウンセリングの違いなど、知らないと後悔するかもしれないポイントを、わかりやすくお伝えします。
保険適用の眼瞼下垂とは?
眼瞼下垂の手術と聞くと、「保険が使えるって聞いたけど?」という声もよく耳にします。
たしかに、医療として認められる症状がある場合には、健康保険を使って治療を受けることができます。
その代表的なケースが、
- まぶたが下がって視野が狭くなっている
- 目を開けづらく、日常生活に支障がある
- 額に深いシワができるほど、無意識に眉を持ち上げている
といった“機能障害”が出ている状態です。
実際には、視野検査や医師の診察によって、
「眼瞼下垂」という医学的な診断名がつけば、保険適用が可能になります。
ただし、見た目の印象を変えたいだけという理由では、基本的に保険の対象外です。
また、最近では加齢によるまぶたのたるみに対して、
「視野に影響がある」として保険適用を勧めるケースも見られます。
確かに、たるみが視野を遮ることもありますが、
医学的な“下垂”と美容的なたるみは本来、目的もアプローチも異なるものです。
その違いを曖昧にしたまま手術を受けてしまうと、
「見た目が思っていたほど変わらなかった」という結果になる可能性もあるため、
目的に合った手術かどうかを事前にしっかり見極めることが大切です。
美容整形としての眼瞼下垂とは?
あなたの望む美しさを叶えるだけ。
それが、美容整形としての眼瞼下垂手術です。
目が小さく見える、眠そうに見られる、二重幅が狭くなってきた──
そんな悩みに対して、「もっとパッチリと開いた目元にしたい」「左右のバランスを整えたい」といった、
見た目の印象を変えることを目的とした手術が行えます。
この手術の魅力は、まさにオーダーメイドであること。
まぶたの厚みや脂肪の量、筋肉の動き方など、あらゆる個性を読み取りながら、
目元の美しさを最大限に引き出すようデザインしていきます。
「保険の治療では満足できない」
「もっと目を大きく、魅力的に変えたい」
そんな人にとって、美容整形としての眼瞼下垂は、とても価値ある選択肢です。
実際に受けた人からは「思い切ってやってよかった」「もっと早く知りたかった」という声が多く聞かれます。
目元が変わるだけで、メイクの楽しさも、鏡を見る時間も、まるで変わっていく。
治療はすごくいいよ。
そう素直に思える美容手術のひとつです。
保険診療と美容整形、手術内容はどう違う?
眼瞼下垂の手術は、見た目ではなく“開くかどうか”がゴールか、
理想の目元に“どう仕上げるか”がゴールかによって、まったくアプローチが異なります。
■ 保険診療での手術
保険適用の眼瞼下垂手術は、「視野の改善」が最大の目的。
使用する術式やデザインには一定の基準があり、機能を回復することに重点が置かれています。
見た目の美しさや二重ラインへのこだわりは限定的で、必要最低限の施術となることがほとんどです。
■ 美容整形での手術
一方、美容整形としての眼瞼下垂は、仕上がりの美しさがすべて。
「どのくらい開いた目にしたいか」「左右差はどの程度まで整えるか」「二重幅はどうデザインするか」
といった細かいリクエストに応えながら、術式や切開範囲を完全にオーダーメイドで決定していきます。
また、挙筋前転法や皮膚切除法など、複数の術式を組み合わせて対応するケースも多く、
仕上がりに対するこだわりや満足度を高めやすいのも美容整形の特長です。
また、挙筋前転法や皮膚切除法など、複数の術式を組み合わせて対応するケースも多く、
仕上がりに対するこだわりや満足度を高めやすいのも美容整形の特長です。
そして実際に、「開けやすくなっただけでは物足りなかった」という声も少なくありません。
視野が改善されても、左右差が気になる、目が小さく見える、眠たそうな印象が残る──
そんな“あと一歩”の部分にこそ、本当の満足度が左右されるのです。
誰だって、自分の顔に手をかけるなら、もっとキレイになりたいと思うもの。
見た目を変えたいという気持ちは、当たり前の感情です。
だからこそ、美しさまで叶えたいなら、美容整形という選択肢が必要なのです。
保険が使えると思っていたのに…というトラブルも
「眼瞼下垂だから、保険で手術が受けられるはず」──
そう思ってクリニックを訪れたのに、実際には適用されなかった。
あるいは、保険で手術を受けたけれど、思っていたような仕上がりではなかった。
こうした声は、決して珍しいことではありません。
眼瞼下垂の保険適用には明確な条件があります。
それはあくまで「視野障害」や「日常生活への支障」があることが前提。
「まぶたが重く感じる」「少し目が開けにくい」といった美容的な悩みでは、
たとえ“下垂気味”であっても保険が使えないことが多いのです。
また、クリニックによっては「保険でできる」と案内されたものの、
結果的に希望していた二重ラインや左右差の調整が一切できず、後悔するケースも。
「安く済ませたかっただけなのに、結局、やり直したくなった」という方も少なくありません。
さらに厄介なのが、*診断名がついて保険適用にはなったけれど、術式や担当医は選べなかったというケース。
美容外科のように自由にデザインを希望できる環境とは大きく異なるため、
事前にどんな手術で、どこまで仕上がりを希望できるのかを十分に確認する必要があります。
どちらを選ぶべきかは、「なりたい自分」で決める
眼瞼下垂の手術には、確かに保険が使える選択肢もあります。
でも、それは「見えづらさを改善する」「視野を確保する」など、
機能を回復することが目的のときだけ。
一方、美容整形としての眼瞼下垂は、
「目元をもっと大きく」「華やかに」「左右対称に」など、
美しくなることを主目的とした、まったく別のアプローチです。
仕上がりへのこだわり、二重ラインの微調整、まぶたの厚みや表情に合わせたデザイン──
そうした美的センスや技術を求めるなら、迷わず美容(自由診療)で受けるべきです。
「どうせなら安く済ませたい」という気持ちは理解できます。
でも、“安さ”で選んだ結果、「思っていたのと違う…」「やり直したい…」と後悔する声も、実際に少なくありません。
この手術は、一度の選択が顔の印象を大きく左右するからこそ、
「あなたがどうなりたいか」を軸にして、しっかり選びましょう。
そしてもし、もっと綺麗になりたい、目元に自信を持ちたいという思いがあるなら──
その気持ちに正直になって、美容整形としての眼瞼下垂を前向きに検討してみてください。
その先には、今よりもっと自分を好きになれる毎日が待っているはずです。